アラビアのロレンス 回顧展 & 足跡を巡る旅 in UK Feb/2006

クラウズ・ヒルにGO !! part 2 20/Feb/2006

そして20日、朝6時にホテルを出て、ロンドンの南東にあるウォータールー駅に向かいました。しかし、空はまだ真っ暗、小雨も振って寒いのなんの。駅に着き、熱い紅茶とチーズのホットサンドを買ってサザンプトン行きの列車に乗りこみました。

予定通り9時にサザンプトンの駅に到着し、時間は余裕と思っていたら、駅からホテル、そしてレンタカーの営業所と移動に意外と時間がかかり、営業所で手続きを終えた時には既に10時半になっていました。やばいっ!クラウズ・ヒルまでは1時間半程度はかかるはず!でも、まずは道を聞いておかないと!レンタカー会社のサイトには、「目的地への地図は営業所がすぐにプリントアウトいたします」と書いてあったので、何も準備してこなかったのだ!

「あの、ボヴィントン基地に行きたいんですけど」
と言うと、受付の2人は
「え?ボヴィントン基地?それ、どこ?」「知らないわ」
おいおい・・。
「ウールという駅の近くなんだけど」
「ウール?プール駅じゃないの?」
いや、プール駅はその手前の大きい駅らしいけど、違うのよ!
「プールじゃなくてウール!」
「知らないなぁ」
おいおい〜っ!!

すると一人が、「ちょっと待ってて。地図を持ってくるわ。」と奥に向かったので、「そうそう、最初から地図を出してくれれば・・・」なんて思っていたら、持ってきた地図にはイギリスの下半分が載っていました。あの、この地図、ロンドンも載ってますけど(汗)

「ほら、プール駅はここよ」と見せてもらうと、その横が「横たわるロレンス像」があるウェアハムという町です。クラウズ・ヒルはその近くのはず!
「ここ!ここに行きたいの!」
「それならA31号線だから、そこまでの道を書いてあげる。」
ああ、よかった、なんとか行けそうだ、と、ホッとしながら、渡されたメモを見ると、道順が文章で書いてあるよ・・・。
「最初の信号を右に曲り、ふたつめの信号を右・・・」なんて英文を読みながら運転しろと?私の英語力はさっきまでの会話で分かっているだろ(涙)フレンドリーなスタッフ達なんですけどねぇ。


ロレンスが暮らしたクラウド・ヒル

ともかく時間がないので、その広範囲な地図(必要なのは、その中のほんの5cm四方くらい(苦笑))とメモを握りしめ、用意してもらった車に向かいました。すると貸し出された車はボロッボロのヒュンダイ!きっと生涯で最初で最後のヒュンダイ体験ですな。


クラウズ・ヒルではロレンス並みに背が低くないと頭をぶつけます(苦笑)

助手席に荷物とコートを放り込み、運転席に座ると、そうだ!忘れてた!イギリスはほとんどがマニュアル車だった(汗)う〜、マニュアル運転なんてすっかり忘れちゃったよぉと、エンジンをかけてクラッチをはなした瞬間、思いっきりエンスト。

慣らし運転なんてしている時間はないので、とにかく走り始めました。え〜い、どうにでもなれ!でも、ブレーキを踏む時はクラッチも踏まなきゃいけないんだっけ??頼むよ、ロレンス!無事にクラウズ・ヒルに着けますようにぃ〜!!(って、事故死した人間に頼むのもどうなんだか?)

どこをどう走っているのかも分からぬまま、なんとかA31号に乗りました。

英国の道には交差点の代わりに「ラウンドアバウト」という環状の道があって、あちこちからの道が合流し、その環状の中を同じ方向に回りながら目的の方角の道へ出て行きます。信号がいらない利点があるのですが、なにしろ初めての人間にはビミョーなルールがよく分からない。時にはクラクションを鳴らされ、そしてラウンドアバウトに入るため減速をすればエンストを起こす。もう全身冷や汗モノです。

ギヤもどこに入っているんだか、入ってないんだか。景色を楽しむ余裕なんてなくて、無我夢中で道路案内と時計を見ながら突っ走りました。ひたすらA31を走っていくと、道路標識に「プール」の文字が!そしてさらに走ると今度は「ウェアハム」が!希望の光が見えて来たぁ!ありがとう、ロレンスぅ。

いつ高速を降りたのかも分からないまま田舎道を走り、「これでいいのか?このままどこかの町に入り込んじゃったらどうしよう!」と焦っていると「ウール」の名前が表れた!やった〜!遂にウール駅に到着しました!しかし、確かクラウズ・ヒルは方角的に駅の反対側のはずだ。時計を見るとすでに11時45分!悩んでいるヒマはない。ガソリンスタンドで道を聞いてUターンすると、巨大な「ボヴィントン・キャンプ」の案内表示がありました。


ボヴィントン・キャンプ

広くて真っ直ぐに整備された道を走っていくと、巨大なスーパーや住宅地がありました。なんだか想像してたのと違うなぁ。きっと基地に勤務する人たちの住宅地なんだろうな。すぐに基地が見えてきて、そこから戦車が出てきたぁ!さらに荒れ地のような戦車演習場が広がり、周辺の広大な自然の風景と、軍事施設の殺伐さが、不気味なコントラストだ。それにしても、どうして道がこんなに平坦できれいなんだろう?確か、この道の激しい起伏のために、ロレンスは前を走っていた自転車に直前まで気づかなかったと言われているのに。後で聞いた話しですが、第二次世界大戦の時にボヴィントンに駐屯した米軍が、戦車が走りやすいようにこの道を全部潰して整備してしまったんだそうです。だから今のクラウズ・ヒルへの道にはロレンスがいた頃の面影はかけらもない。心底腹が立ったぞ!なんでも壊すのか、アメリカはっ!!

ともかく、その道を走っていくと、段々と緑が多くなり、その中に小さな白い家が見えました。これがクラウズ・ヒル!?すると、年配の男性が門を開けて待っていてくれました。無事に到着できたぞぉぉ!!

T.E.ロレンスを巡る旅

Feb/2006
アラビアのロレンス 回顧展 & 足跡を巡る旅 in UK

May/2006

July/2006

July/2007

番外編

その時々の興味のおもむくままに出かけた旅行記も書いていますので、良かったらどうぞ!

ペトロヴィッチに会いにオランダへ行こう!

元浦和レッズの選手ゼリコ・ペトロヴィッチの試合を観るため、オランダへ行ってきましたこちらからどうぞ→

THIS CITY IS HERE FOR USE■UKライブ日記

UKポスト・パンク・バンドのTHE FUTUREHEADSにハマり、彼らのUKツアー追っかけから、毎年のように出かけるロンドンでのライブ日記を書いてます。こちらからどうぞ→

DEFINITELY A MADMAN WITH A BOX

イギリスBBCが放送するSFドラマ「DOCTOR WHO」にハマり、イギリスでのファン・イベントに出かけた旅行記や、英国俳優ベン・ウィショーの舞台観劇レポなど、UKドラマや映画、舞台について書いています。こちらからどうぞ→

このサイトに関するご意見・ご希望は
管理人のきちっちまで