アラビアのロレンス 回顧展 & 足跡を巡る旅 in UK Feb/2006

"Lawrence of Arabia : the life, the legend" at Imperial War Museum London / part 7

退役、そして死

「空軍で私はリラックスして過ごし、健康で幸福でした・・ですから、もしあなたが私に関するあの古ぼけたファイルを保存しておくのでしたら、私がここを去るのをどれだけ悲しく思っているか書き残したこの紙切れを一緒に挟んでおいてもらえますか?私にとって空軍は職業以上の意味があったのです。」 - 1935年の手紙

1935年2月、ロレンスは12年に渡る軍隊生活を終えた。


ハワード・コースターによるロレンスのポートレート
回顧展ポストカードから拝借

しかし、クラウズ・ヒルに戻った彼を待ち構えていたのは、記者やカメラマンだった。彼らは「アラビアのロレンス」の次の計画を書きたがっていた。ロンドンに逃げたロレンスは新聞協会長たちに手紙を送り、「自分はもう何も表立ったことをするつもりはないので記者たちを立ち去らせてほしい」と訴えた。

これから生活を送るクラウズ・ヒルに手を加え、友人達を招きながら、彼はこの先の人生について考えていた。文学関係の依頼も多かった。長年の夢の「美しい本の出版」を実現させるための計画も立ててはいた。それでも彼はこれからの人生について、楽観と悲観の中を揺れ動いていた。

しかし5月13日、ロレンスは友人からの手紙に「火曜日にランチを」と返事の電報を書き、別の友人に送る書籍小包も一緒に持って、ブラフで基地の郵便局へ向かった。その帰り道、ロレンスは自転車の二人の子供に気づくのが遅れ、避けようとハンドルを切り、ブラフから振り落とされた。脳にひどい損傷を負った彼はすぐに基地内の病院に運び込まれたが、意識が戻ることはなく、6日後の19日、ロレンスは息を引き取った。46歳だった。

彼の人生を語る最後の部屋で気に入ったもの。それは、ロレンスが手紙を出す時に付けていたカードです。

小さなカードに(タイプライター嫌いのロレンスには珍しく)12文字だけタイプされていました。
「TO TELL YOU THAT IN FUTURE / I SHALL WRITE VERY FEW LETTERS T.E.S」
(いつか君にそれを話すので、手紙では書きません T.E.S.)
でも、こんなカードが入っていて、いつものように文字で埋め尽くされた便箋が付いていたら、ちょっと笑うよなぁ。

この部屋では空軍を退役した時期のロレンスの手紙が朗読されていました。

「事実、私は自分のカーテンが降りるのを、いつも望んでいたのだと気がつきました。今、それを終えてしまったように思えます。」 - 1935年

「私の望みは・・私は何が望みなんだろう?・・私は死んでしまっていればよかった。」

「私が何をしているのかと不思議に思われますか?それは私も同じです。日々は明け、陽は輝き、夕暮れが降りて、私は眠りにつきます。私は何をやってきたのだろう?何をしているのだろう?これから何をするのだろう?私を混乱させ、困惑させます。」

反対の耳からは彼が愛したエルガーの静かな旋律と、そして遠い部屋からかすかにアラブの遊牧民たちの歌声が聴こえてきました。まるでロレンスの人生が一度に押し寄せてきたようでした。そして目の前のケースの中にはロレンスの死亡報告書がありました・・・。

それを見た瞬間、涙が溢れてきてしまいました。なんて人生だったんだろう!

地面に激突するその数秒に、彼は何を考えたんだろう。疾風のような人生を送り、立ち止まって居場所を決めた途端にその人生が終わるなんて。

ロレンスは芸術家に憧れたけど、彼という人間が芸術そのものだったような気がします。だからこそ今でも大勢の人が彼に憧れ、惹かれるんだろうな。

「人はどうすれば忘れ去られることができるのだ?私が死んだ後も、人々は好奇心で私の遺骨についてお喋りし続けるんだろう。」 - 1929年

最後の部屋には、彼の死後に出版された本などが置かれていました。こんなロレンスの言葉の下に、山のようなロレンス伝記や研究本を置いておくなんて、すごいイギリス的な皮肉満載。

ちなみに、その中に日本のコミックもありました。著者名も書かれず、単に「JAPANESE CARTOON」とだけ説明されてました。まだ読んでないのですが、表紙の八頭身のロレンスを見て、今だに読む気が起こらないんです・・・

「遠い未来、もし遠い未来が、取るに足らない私を描いてくれるなら、私は行動の人ではなく、言葉の人として評価されたい」 - 1927年

この言葉が書かれたケースには、彼の死後に出版された書簡集や、各国版の「知恵の七柱」などがありました。

この言葉、「行動の人・・・」以降の言葉は読んでいたけど、全文ではこんなにロレンスらしい自虐的な言葉だったんだね。

そして、並べられた本の間に、ブルー・プレートが飾られていました。ロンドンでは昔の著名人が暮らした建物にはその事を刻んたプレートが埋め込まれています。これはロレンスがロンドンで「知恵の七柱」を執筆した時に使っていた建物にあると説明されていたので、慌てて住所をチェック!(後日探しに行った話はこちらを→


ブルー・プレートを後日探してきました

そして、その後に再び(三たたび?)出かけた回顧展で、このプレートの前でおじいさんとおばあさんが「こんな所、知らなかったわ」「どこなんだろう?」とか言いながら、住所をメモしていました。

思わず「これ、国会議事堂の近くなんですよ」と二人に話しかけると、「私は70年もロンドンに住んでいるんだが知らなかったよ」と、おじいさんの返事。

続けて「彼女はロレンスに会ったことがあるんだよ」と、いきなり言われてビックリ!「彼女の祖父のガソリンスタンドに、彼がよくバイクのガソリンを入れに来ていたんだ。なぁ?」と、その女性に話しかけると「ええ、でも私が2、3歳の時だから憶えてないけどね」と、笑っていました。へえ〜っ、まだまだロレンスと時間がつながっているんだね。ちょっと嬉しかった。

でもね、おじいさんはさらに続けて、「この博物館の近くに○○という軍人の住んでいた家があるのだよ?彼のことは知らないか?彼は日本では有名ではないんだな。」と言われてしまった・・・ごめんねぇ、おじいさん。私は別に軍人マニアではないんだよぉ。


と、そんなロレンス展でありました。

こうして旅行記を書いていると、「終わっちゃう前にもう一度いきたいよぉ!!」なんて気分になってきてしまいます。次回は生誕120年?(でもそれでは2008年だ。そこまで頻繁にはやらないか・・・)死後80年?(10年後か・・・)う〜ん、三越での展覧会でも文句言わないよ!?そういえば、イギリスに行けるマイレージが貯まっているんだよなぁ・・・って、い、いかん!誰かこの悪魔のささやきを止めてぇ!(笑)

T.E.ロレンスを巡る旅

Feb/2006
アラビアのロレンス 回顧展 & 足跡を巡る旅 in UK

May/2006

July/2006

July/2007

番外編

その時々の興味のおもむくままに出かけた旅行記も書いていますので、良かったらどうぞ!

ペトロヴィッチに会いにオランダへ行こう!

元浦和レッズの選手ゼリコ・ペトロヴィッチの試合を観るため、オランダへ行ってきましたこちらからどうぞ→

THIS CITY IS HERE FOR USE■UKライブ日記

UKポスト・パンク・バンドのTHE FUTUREHEADSにハマり、彼らのUKツアー追っかけから、毎年のように出かけるロンドンでのライブ日記を書いてます。こちらからどうぞ→

DEFINITELY A MADMAN WITH A BOX

イギリスBBCが放送するSFドラマ「DOCTOR WHO」にハマり、イギリスでのファン・イベントに出かけた旅行記や、英国俳優ベン・ウィショーの舞台観劇レポなど、UKドラマや映画、舞台について書いています。こちらからどうぞ→

このサイトに関するご意見・ご希望は
管理人のきちっちまで